呼吸の重要性について再認識

呼吸

食べ物や飲み水の質はどのくらい気にしますか?

SyncBody代表 三田です。

呼吸の適正な「量」というのを意識したことはありますか?

  • 健康な食事の量
  • 健康な水分補給の量

というのは聞いたことや考えたことがあると思います。

しかし、水や食べ物以上に体内に取り込んでいることがあります。

そう、呼吸です

人間は食事をしなくても、水さえあれば1週間ほどは生き延びることができ、

水がなくても24〜48時間は生きることができると言われています

しかし、呼吸をしないと10分ともたないわけです

これだけ大切な呼吸

どれだけの人が、日頃の自分の呼吸量や呼吸の仕方に気を遣っているでしょうか

ここ5年くらいでオーガニック、無添加無着色食品、グルテンフリー、デイリーフリー、浄水器、水素水、ミネラルウォーターなどの体に取り込むものに気を使う人はかなり増えてきたのではないでしょうか?

(これからお話することの良し悪しは端っこに置いておきます)

自分の行動、特に体内に取り入れるものの質や良し悪しを改めて見直す人が増えてきていると思います。

食べ方についても、よく噛む方が胃腸に負担が少ないとか、早食いは避けるなど気にしている人もいますね。

食べる量や飲む水の量はどうでしょう?

「腹八分目」という言葉があるように、食べ過ぎないように気をつけている人も多いです。食べ過ぎることがよくないことだと認識している人も多いです。

飲む水の量も意識して一日2〜3リットルを飲むようにする人も多いのではないでしょうか。

実践しているか否かは置いておいて、

  • 体に優しい食べ物
  • 体に適した食事量
  • 1日に必要な水分補給量

などと聞くと、

  • 「オーガニック」
  • 「無添加」
  • 「腹八分目」
  • 「2~3リットルの水」

このあたりの言葉を思い浮かべるのではないでしょうか?

飲食がこれだけフォーカスされるのは、より健康に対する興味が高まった結果だと思います。

呼吸の質と量

腹圧とは?腹圧(腹腔内圧)の解説

さて、前置きが長くなりましたが、食べ物や飲み物と同様に、我々人間は1日に2万回くらい体内に取り込んでいるものがあります。

そうです。「呼吸」です

SyncBodyのパーソナルセッションでは、呼吸を適正にするエクササイズを取り入れ、セッション後の生活で注意すべき点、意識する点などの生活指導も行います。

パーソナルセッションについて

普段から自分の呼吸に注意を向けて過ごす人は多くないと思います。

(ここでは「空気が綺麗」とか「マイナスイオンが」という話ではなく、呼吸の適正量や、適正な呼吸の仕方ということです。)

2015年くらいからのヨガ、ピラティス、瞑想ブームの影響か呼吸に関する出版も増えてきました。ですが、それ以前は「呼吸の重要性」を啓蒙するような本は稀有でした。

ここで、想像して欲しいのが、

極めて少ない努力で呼吸をしながら1日過ごすのと、

目に見えて、100mダッシュ直後の様に肩を上下に動かし、隣の人に呼吸音が聞こえるくらい強く呼吸しているのとでは、どちらが体への負担がかかるor少ないでしょうか?

体のことや呼吸に詳しくなくても、少ない努力で呼吸し続ける方が体に優しいというのは容易に想像がつくはずです。

つまり、呼吸の「質」を考えた時に、安静時に呼吸音が聞こえたり、呼吸のリズムが不規則だったり、呼吸の際の身体の動きが大きい場合は、「質の低い呼吸」と言えます。

呼吸の量に関しても呼吸数が多ければ、呼吸量は多い。
呼吸数が少なければ、呼吸量は少ないと言えます。

水や食べ物と同じように呼吸も多すぎても少なすぎてもいけません。

例えば、とりわけ持病のない人が安静時に自分の呼吸数を数えた時に1分間に15回以上の場合は呼吸量が多い、つまり呼吸過多と言えます。

息を吸えば吸うほど、酸素を隅々に届けることができない

よく勘違いしがちなのが
 
空気(酸素)を吸う=酸素を体中の細胞に届ける
 
ということです。
 
細かく言うと、たくさん酸素を肺に入れるとその分、多く酸素が体中に運ばれるかというと、そうではないんです。
多くの人は酸素を全身に届けようとスーッと大きく息をします。
 
「でも、実際に大きく深呼吸すると、気持ち良いし、スッキリします」
 
という声も聞こえてきそうですが、
 
おそらく大きく呼吸することによって、背中や肋骨の間の筋肉が伸ばされることによるストレッチ効果や、ゆっくり呼吸することで副交感神経が優位に働きリラックス効果が得られた。という風に考えられます。
 
注目すべきは二酸化炭素の役割です。
 
体の隅々に酸素を運び、酸素を切り離し、細胞に酸素を届けるのがヘモグロビンの役割
 
では、この「酸素を切り離す」きっかけになるのが、二酸化炭素です。
 
血中の二酸化炭素濃度が上昇し、pH値(酸性、アルカリ性を表す数字)が上昇すると、
ヘモグロビンは酸素を切り離し、二酸化炭素を持って帰ってきます。
 
この持って帰ってきた二酸化炭素が肺を通して、息を吐く時に出てくるわけです。
 
つまり、血中の二酸化炭素濃度が上がらないと、細胞に酸素を届けることができない。
 
 
過呼吸になったことがある人は、誰もが一度は過呼吸を抑えるために紙袋を口に当てて静かに呼吸する、
 
というのをやったことがあると思います。
 
(ただし、今では推奨されていないやり方ですが・・・)
 
過呼吸というのは空気を吸いすぎた結果、二酸化炭素濃度が下がり、血流は低下し、脳への酸素の供給が減るのです。
 
これが過呼吸になると、めまいやふらつきを経験する理由と言われています。
 
仮にたくさん吸うほど、体内に酸素が取り込まれるのであれば、過呼吸が起きるメカニズムとは矛盾しますよね
 
体中に酸素を届けるのであれば、血中の二酸化炭素濃度が下がり過ぎないこと。
 
言い換えると、酸素を吸い過ぎないことが、酸素を取り込むために必要と言えます。

理想的な呼吸

私の考える理想的な呼吸を簡単に言えば

  • 息を吐きたい時に息を吐けること。
  • 息を吸いたい時に吸えるだけ吸うということ。

これができれば基本的な呼吸ができていると言えるでしょう。

恐怖や不安といったストレス、緊張状態は呼吸過多を引き起こしやすいですので、特に現代人は息を吸い過ぎてしまう傾向にあります。

ここで頭に入れておきたいのは、呼吸数や呼吸量、鼻呼吸、口呼吸などの呼吸のバリエーションは、体のニーズとマッチしている状態が理想的ということです。
 
例えば、ソファの上でリラックスしているにも関わらず、運動後の様に口呼吸や、強く呼吸をする、たくさん息を取り込む、などは呼吸におけるニーズと呼吸の仕方にミスマッチが起きてると言えます。
 
この様に、体が必要なガス交換と、その時の呼吸の仕方にミスマッチが起きていると、呼吸の質も量も不適正です。
 
「呼吸の仕方」と言えば腹式呼吸や胸式呼吸がありますが、「法」や「式」などの言葉が付く時点で、
特別な呼吸です。
 
そう、特殊な呼吸なんです。
 
呼吸をする時には、一般的にはまず横隔膜が動きます。
それに同調して体幹部の筋肉である肋間筋や腹斜筋、腹横筋、骨盤底筋が「呼吸筋」として働きます。
 
 
つまり、呼吸は身体にとっての立派な動作です。
 
酸素を吸って、二酸化炭素を排出するガス交換としてではなく、呼吸という動作は見逃せません。
 
なぜなら、呼吸は1日2万回行う動作だから。
 
この日々2万回繰り返す呼吸を体に負担をかける形で続けていたらどうでしょうか?
 
少し話を戻しますが、呼吸過多に見られるような身体の動きが慢性的になると、
 
本来呼吸の補助として機能する筋肉が、優位に働きます。
 
今挙げた、体幹部の筋肉である肋間筋や腹斜筋、腹横筋、骨盤底筋ではなく、
 
補助筋である、僧帽筋、広背筋などで呼吸をすることにより、本来とは違う身体の使い方をすることになります。
 
そうすることで、体幹部の筋肉の使い方に偏りが生じ、腰痛、膝痛、O脚、X脚、肩こり、首こりなどの慢性的な痛みや不調を起こすこともあります。
 
たまに、「今自分はどういう風に呼吸をしているのか?」を意識すると意外な発見があるかもしれません。
腹圧とは?腹圧(腹腔内圧)の解説 腹圧のトレーニングとは?腹圧呼吸法の目的と解説。

SyncBodyのパーソナルセッションでは、呼吸を適正にするエクササイズを取り入れ、セッション後の生活で注意すべき点、意識する点などの生活指導も行います。

パーソナルセッションについて

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です