スキンストレッチとは?スキンストレッチの解説
スキンストレッチ (skinstretch®︎) について解説していきます。
箱根駅伝や陸上競技などを中心に「スキンストレッチ」という言葉が少しずつメディアなどで取り上げられるようになりました。
しかし、「スキンストレッチって何?」と聞かれて、説明できる人は多くないと思います。
まずは、こちらをご覧ください。簡単にできるセルフケアの様子を紹介しています。
こちらの動画内でも分かる通り、スキンストレッチとは専用ツールを使って行うIASTM:Instrument Assisted Soft Tissue Mobilization(器具を用いた軟部組織可動療法)のことです。
簡単に言うと、IASTMとはツールを用いて、
- 瘢痕化した術創を含む、皮下組織や癒着した軟部組織に対してアプローチ
- 一般的に言われる組織と組織の間の層の滑走を良くすることを目的する
最近よく耳にする「筋膜リリース」の一種とも言えます。
ジャスティン・ビーバーさんも2015年の世界ツアー中に身体のケアの一環で、頚部痛に対してIASTMツールによる施術を受けています。内出血が起こるくらい施術を受けていますが、これは想定内の反応です。
もちろん、内出血させることが目的ではないことを明言しておきます。
スキンストレッチでは上記のターゲット組織層よりさらに表層の組織をターゲット層にトリートメントやコンディショニングを行うことを目的としています。
なので、ジャスティン・ビーバーが受けたような内出血は極めておきにくいです。
こちらではスキンストレッチについて詳しく解説しましょう。
スキンストレッチとは?
スキンストレッチとは、主に浅筋膜層に対し専用のツールを使い、摩る・伸ばす・寄せるなどの刺激を与える新概念のコンディショニング方法です。ただ、「さする」「こする」だけではない、皮膚、筋膜を正しい位置に調整する独自のメソッドがあるようです。
このようなツールを使用します。
まず、基本ツールである【ドルフィン】
そして、ロングツールの【シーガル】
ツールの質にも、材質(最高級ステンレス)、重さ、エッジ角度、形、大きさなどのこだわりがあるようです。
スキンストレッチの効果
スキンストレッチによって、効果的に皮膚を動かし、適切に調整することで、
以下のような効果を得られると期待されています。
筋肉痛の予防・改善
柔軟性の向上
関節可動域の改善・制限
関節の安定化
動作の改善・コントロール
姿勢・バランスの改善
筋出力の増大・抑制、筋活動の促通・抑制
浅筋膜の癒着による運動性の低下の改善
痛みの緩和
組織修復力の増加
スキンストレッチのメリット・デメリット
一応、スキンストレッチスペシャリスト(レベル3修了及び認定)である私がデメリットを伝えるのは、はばかられるのですが、全てのものには必ずメリット・デメリットが存在するのでまとめます。
メリット
・値段がリーズナブル(他のIASTMツールは高価なものが多い)
・ツールの種類も2種類のみと始めやすい(もちろん、ドルフィンだけでも可)
・施術する方向が明確
・服の上からの施術のため、肌の露出がない
デメリット
・エビデンスが弱い(スキンストレッチに限らず、IASTM自体がまだまだ客観的なデータが不足している)
・施術の方法、やり方をある程度覚えなければならない(知らない人がツールを見たら武器と思われかねませんからね・・・)
・スキンストレッチにとらわれず、多様なオプションがあることを意識しなければならない。
スキンストレッチはどこで受けることができるのか?
スキンストレッチを他者に行うには基本的にレベル2もしくはレベル3を受講している必要があるので、お近くのレベル2もしくはレベル3認定者から施術を受けることができます。
SyncBodyでのパーソナルセッションでもスキンストレッチを取り入れいています。
スキンストレッチの購入及びセミナー受講を検討する上で体験したい
という方も、お気軽に「スキンストレッチ体験希望」とご連絡ください。
遠方の方は、公式サイトより、認定者のリストを確認することができます。
コメントを残す